うんつも

なんちゃってITエンジニア。自己研鑚のため資格取得に取り組む。

【合格体験記】応用情報技術者試験

試験概要

  • 基本情報と高度情報の中間的位置づけの試験。
  • 基本情報が全て選択式なのに対し、こちらは午後が記述式。
  • IPAサイトによると「ワンランク上のITエンジニア」らしい。

受験動機

  • 基本情報を取って3年以上たったし、そろそろ応用情報ぐらい持ってないと恥ずかしいかなと思ったため。

受験回数

2回

受験回

  • 令和2年度(2020年)春期試験(コロナの影響で中止)
  • 令和2年度(2020年)10月試験(不合格)
  • 令和3年度(2021年)春期試験(合格)

学習方法

1回目

自分は何百ページもある厚い本を読むのは苦手なので、コンパクトにまとまった「応用情報技術者 ポケット攻略本」を使った。これで応用情報技術者の試験範囲を体系的に学ぶ。
午前問題の対策は「応用情報技術者試験ドットコム」の過去問道場を回しただけ。これだけで十分。非常に有益なサイトである。
午後問題の対策は「応用情報技術者 午後問題の重点対策」を使った。これは分厚くてしんどいが、自分は選択する分野を「情報セキュリティ(必須)」、「プログラミング」、「ネットワーク」、「データベース」、「組込みシステム開発」の5分野に
決め打ちしていたため、全てを読んだわけではない。
最後に「応用情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集」を使って、自分が選択する分野だけやった。

2回目

1回目に比べてモチベーションが上がらなかった。1回目で勉強したことをざっと復習した感じ。

受験して

1回目

プログラミングと組込みシステム開発で盛大にやらかしてしまった。前職が組込みソフトエンジニアって、いったい自分は何を学んできたの…一方でデータベースがよくできた。
各社の配点予想による自己採点では、TACが52点、iTECが46点、ITAssistが50点。リアルにカイジのように床をジタバタした。

2回目

プログラミングがよくできた。他分野はどれもそこそこな感じで、大きくやらかしたものはなかった。
各社の配点予想による自己採点では、TACが57点、iTECが58点、ITAssistが56点。前回よりもできがよいが、全てで合格点を下回っている…
結果発表まで悶々とした日々を過ごさなければならない。

試験結果

1回目

午前が80点、午後が52点で不合格だった。
自己採点の時点で明らかにダメだったので、ある程度心の準備はできていた。
それでもすごく悔しいよね。
この回の合格率は 23.5% だった。

2回目

午前が77.5点、午後が60点で合格だった。
自己採点では60点に少し届かないくらいだったので、結果が出るまで気が気じゃなかった。
それにしても60点ジャストというのはすごいな…±1点の違いが本当に生死を分けたね。何とか生の方に転がってよかった…
この回の合格率は 24.0% だった。年々上がってってるけど大丈夫なのか…?

コメント

応用情報は情報セキュリティ以外は選択である。そのため「プログラミング」を回避できるところがミソである。プログラミング経験のない人でも挑戦できる試験ということである。
それについては色々な議論がなされるが、重要なのは自分の専門分野を選択することだと自分は考えている。例えば、プログラミング経験のないひとがプログラミングを選択するのはあまり意味がないし、逆にプログラミングを仕事にしている人がプログラミングを選択しないのは不自然だということである。
自分は前職が組込みソフトエンジニアで、現職がネットワークエンジニア(と言えるかは微妙だが)なので、組込みシステム開発とネットワークは選択必須。また、日常的にプログラミングもやっているのでプログラミングも選択必須。残りは技術系の中からデータベースを選択した。この組合せで合格できたことには意義を感じる。(60点ジャストのやつが偉そう言うな)

あと、応用情報は基本情報の上位試験なので応用情報だけとればいいという人がいるが、自分はそうは思わない。基本情報は「データ構造及びアルゴリズム」が必須 であり「ソフトウェア開発」も選択する必要があるため、非常に プログラマーよりの試験 である。それに対し前述のように、応用情報は「プログラミング」を回避できる。
したがって、特にプログラマー寄りの人は基本情報も持っていた方がいい気がする。

受験あるあるだが、1回目の受験よりも2回目の受験の方がモチベーションが低いという状況はままある。頑張って勉強したときほど、当然、不合格によるショックは大きい。次の受験を諦めたくなる。
しかし、IPA試験は特にそうだが、選択した問題との相性や、そのときの自分のコンディション、他の受験者の結果などが合否に大きく関わってくる。そのため、次の受験を諦めるのは非常にもったいない。何しろ1回目の受験でおおよその勉強は済んでいるはずなのだから。気が進まなくてもとりあえず申し込んで、仮に十分な準備ができなくても受けた方がいい。そうすれば勝ちを拾える可能性がある。自分のように60点ジャストで通ることもある。受けないとその可能性は0%になってしまう。

【合格体験記】統計検定 2級

試験概要

  • まんまだけど、統計に関する知識や計算力、活用力を問う試験。
  • 数学で言うとめちゃくちゃ確率の分野。
  • 検定種別は上から1級、準1級、2級、…とある。
  • 検定種別は他にも、データサイエンスなど、トレンディなものもある。
  • 2級はCBTでも受けられる。

受験動機

  • 数学が好きだから。
  • でも確率の分野はめちゃくちゃ嫌いだった…
  • データサイエンスとか機械学習とかAIとかに通じてそうな学問だから。
  • CBTだから受けやすいから。

受験回数

2回

受験回

  • 令和3年度(2021年)CBT試験(不合格)
  • 令和3年度(2021年)CBT試験(合格)

学習方法

1回目

何しろ確率はめちゃくちゃ嫌いで苦手である。(なんで受けたんだよ…)
ということで、まずは確率に入門するところから始めなければならなかった。「完全独習 統計学入門」が易しいらしいので、ここから手を付けた。
次に「統計WEB」というサイトの「統計学の時間」というページで勉強した。とてつもなく優良なサイトである。統計検定2級に必要な内容がわかりやすくまとめられている。
最後に「統計検定2級 公式問題集」で過去問を解いた。

2回目

CBTなので1回目で不合格となった後、なるべく早いタイミングで再受験した。

受験して

1回目

それなりに時間をかけてじっくり勉強したので余裕と思っていたが、全くそんなことはなかった。わからない問題が多くて焦った。確率統計って難しい…

2回目

1回目から間もないため、特に知識のアップデートなどはない。
相性のいい問題にあたってくれー、という気持ちで受けた。

試験結果

1回目

まさかの 56点 で不合格。予想外の展開だったので、結構ショックを受けてしまった。
仕事帰りに受験したので、受験後帰宅しながら、かなりブルーな気持ちになった。

2回目

73点 で合格。本当によかった。リベンジ成功。

コメント

正直、想定していたものよりも大幅に難しい試験だった。
自分が受けたのはCBTなので合格率などはわからないのだが、同じ令和3年度(2021年)のPBT試験を例にとると、2級の合格率は 34.1% である。やはり結構難しいね。
ちなみに、準1級の合格率は 23.6% で、1級の「統計数理」が 25.8%「統計応用」が 24.0% である。準1級と1級にはそれほど難易度差はないのだろうか?
準1級や1級にも興味はあるが、ちょっとお腹いっぱいな感じである。

【合格体験記】画像処理エンジニア検定 エキスパート

試験概要

  • CG-ARTSが主催する試験の中の画像処理エンジニアのための試験。
  • 難易度はベーシックとエキスパートに分かれていて、これは後者の難しい方。

受験動機

  • ちょっと面白そうだったから。

受験回数

1回

受験回

  • 令和2年度(2020年)後期試験(合格)

学習方法

公式から出ている「ディジタル画像処理」と「画像処理エンジニア検定エキスパート・ベーシック公式問題集」を使って勉強した。
それに加えて、公式HPに公開されている過去問を直近2回分やった。ついでに、公式HPに公開されている参考問題みたいなのもやっておいた。

受験して

初見の問題もあるが、過去問等を十分にやっておけば問題ないレベルだと感じた。

試験結果

合格した。ほとんどの領域で平均点を超えることができた。ただ、Aだけ平均点を下回ってしまったのが少し悔しい。
公式HPによると合格率は 42.83% とのこと。

コメント

画像処理は全く本業ではないが、分野的に興味を持って勉強できたと思う。
この画像処理エンジニア検定、現在に至るまでにいろいろ名称などが変更されていて、「画像処理検定(1~3級)」⇒「CGエンジニア検定 画像処理部門(1~2級)」⇒「画像処理エンジニア検定(1~3級)」⇒「画像処理エンジニア検定(ベーシック、エキスパート)」という変遷があったみたい。
特に初期の頃の1級の難易度はヤバそうで 9% の回がある。高度情報より難しい じゃないか…
回を重ねるごとに少しずつ合格率は上昇してる。現在のエキスパートが当時の2級相当と言ったところか。

【合格体験記】技術士第一次試験 情報工学部門

試験概要

  • 技術士第二次試験の前哨戦。(難易度的には前哨戦にもならないレベル)
  • 20の技術部門に分かれている。
  • 試験は基礎科目、適性科目、専門科目から成る。
  • 公式の統計情報からするに、建設部門の受験者数が支配的で、次いで機械部門、電気電子部門あたりがくる。それ以外の部門についてはおそらくマイナーな試験である。
  • 「この試験に合格」==「技術士補」ではなく、申請が必要。

受験動機

  • 科学技術関連の 国家資格 ということで。
  • 20分野の中に自分の領域に近い 情報工学部門 があるため。

受験回数

1回

受験回

  • 令和1年度(2019年)試験(合格)

学習方法

基礎科目・適性科目については、ユーキャンが出している「技術士第一次試験 基礎・適性 過去問完全解説&予想模試」で勉強した。
専門科目については、新技術開発センターが出している「技術士第一次試験専門科目解答解説集 -情報工学部門-」で勉強した。試験勉強というのは最新の書籍で勉強するのが鉄則なのだが、この時点では平成24・25・26・27年度の4年分の過去問が収録されているものが最新で、内容がやや古かった。
公式HPに過去問と回答はアップされているので、直近の2年分を解いた。(当然、解説はない)

受験して

受験会場が主要都市にしかなく、県外まで受験しに行くことになった。
しかも凄まじい台風がきていて、公共交通機関が動くかも怪しいレベルだった。
情報工学部門を受験した。

試験結果

基礎科目が11/15点(73%)、適性科目が12/15点(80%)、専門科目が32/50点(64%)で合格だった。合格基準は各科目5割以上得点すること。半分取れればいいと考えると簡単な感じがする。
しかし結果を見ると、専門科目が64%というのは低い。試験は全て択一式なので、8割くらいは取りたかったところ。でも、とりあえず合格できてよかった。
公式HPによると合格率は 68.8% とのこと。めちゃくちゃ高いじゃん…

コメント

基礎科目は科学や物理の内容が含まれていて、大学ぶりの勉強となった。そもそも得意だった分野じゃない(というか、ろくに勉強した記憶がない)ので、少し大変だったような気がする。基礎科目と適性科目は部門で共通だから仕方ないか。
肝心の専門科目の成績が芳しくないのは反省点。
この試験は部門間で合格率にかなりばらつきがある。応用理学部門 なんか 29.5%情報工学部門の半分以下である。合格率が操作されてないのがわかってよい。なにせ完全択一式で1問当たりの配点が決まってるからね、明朗採点とでも言いましょうか。IPA試験と違って曖昧な部分がなく、自己採点との開きが出ないのが精神衛生上とてもよい。
ちなみに公式HPによると、第二次試験の情報工学部門の合格率は 7.4% である。第一次試験と第二次試験の難易度差大きすぎでしょ…

【合格体験記】ディジタル技術検定 2級 制御部門

試験概要

  • デジ検2級のハードよりの試験。

受験動機

  • 2級情報のついでに。

受験回数

1回

受験回

  • 令和1年度(2019年)6月試験(第58回試験)(合格)

学習方法

公式から出ている「ディジタル技術検定試験 問題集 2級 制御部門」を使って勉強した。
それに加えて、公式HPに公開されている模擬試験(過去問)をいくつかやった。

受験して

自己採点では満点だった。

試験結果

合格した。公式HPによると合格率は 75.4% とのこと。情報ほどではないけど高すぎ。
ちなみに成績優秀表彰ということで 優秀賞 に選ばれ、記念品をいただいた。満点だと思っていたので 文部科学大臣 を受賞できるのではないか、と少しワクワクしていたのだが、期待が外れた。
せせこましい自分は問合せメールを出してしまったが、以下の回答を得られた。

  • この回には満点合格者が複数人いた。
  • 満点合格者の中には専門学校生などの若い人がいたため、そちらを優先した。

こういうのって大体たいした回答が得られないので、ちゃんと対応してもらえて嬉しかった。また、回答についても非常に納得できた。

コメント

いろんな試験はあると思うし、何級だからどの程度の難易度というのも定義があるわけじゃない。だけど、合格率が7割8割の試験に 2級 という称号を冠していいものか…
こんな大多数の人間が合格できる試験が2級というのは、いささか違和感がある。

【合格体験記】ディジタル技術検定 2級 情報部門

試験概要

  • デジ検2級のソフトよりの試験。

受験動機

  • 一応ソフトエンジニアであるため。

受験回数

1回

受験回

  • 平成30年度(2018年)6月試験(第56回試験)(合格)

学習方法

公式から出ている「ディジタル技術検定試験 問題集 2級 情報部門」を使って勉強した。
それに加えて、公式HPに公開されている模擬試験(過去問)をいくつかやった。

受験して

簡単な試験だと思う。

試験結果

合格した。公式HPによると合格率は 84.9% とのこと。高すぎでしょ。

コメント

かなり簡単な試験だと思う。公式の対策本と模擬試験をやればまず落ちることはないと思われる。

【合格体験記】組込みソフトウェア技術者試験 クラス2

試験概要

  • 組込みソフトエンジニアのエントリレベルの知識を問われるそう。
  • 800点満点。
  • 合否という概念はなく、得点によってグレードA、B、C (A > B > C) という3パターンで評価される。

受験動機

  • 前職が組込みソフトエンジニアだったから。

受験回数

1回

受験回

  • 平成30年度(2018年)CBT試験(グレードA)

学習方法

「すぐわかる!組込み技術教科書」と「組込みソフトウェア技術者試験 クラス2対策実践問題集」で勉強した。

受験して

CBTの試験というのは初めてだった。試験は試験会場に用意されたPCで行った。
よく覚えていないが、全て4肢択一問題だった気がする。IPA試験の午前問題と同じような。

試験結果

726点でグレードA判定となった。800点満点なので結構高得点だったね。まさかこんな取れるとは思わなかった。

コメント

どのぐらい取れるか全くの未知数だったが、意外と取れるものだった。一応前職の経験が活かされたのかな?そうだといいのだけど。
クラス1というのもあってクラス2の上位にあたる試験だが、公式で公開されている統計情報によると激ヤバ難易度っぽい。いつか挑戦するかもだが、とりあえず保留だな。